キッズラインの口コミ・体験談|ママにおすすめ!ベビーシッターや料理代行の家事代行マッチングサービス


こんにちは!もうすぐ2児のママになるamiです♡今回は、私も体験したことのある家事代行サービス「キッズライン」のご紹介です!
私が家事代行サービス「キッズライン」をおすすめする理由ですが、キッズラインは忙しいママパパに変わって、ベビーシッターを依頼できたり、「毎日時間は掛かるけど、子供のためにこだわりたい!」という料理や作り置きを頼みやすい、子育て世代に刺さるところがポイントだと思います。私は料理もベビーシッターもお願いしたことがあるのですが、自分の時間が確保できたことがとてもリフレッシュになりました。「家事代行」と聞くとエアコン掃除、がすぐ出てくるのですが(あくまで私のイメージ)、キッズラインは特に主婦やママの痒いところに手が届く家事代行サービスと言えると思います。
キッズラインは家事代行・ベビーシッターを依頼できるマッチングサービス
会社概要
キッズラインの会社概要です。
会社名 | 株式会社キッズライン(KIDSLINE inc.) |
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木5-2-3 マガジンハウス六本木ビル7F |
事業内容 | 女性支援事業・育児支援事業 |
提供サービス | 家事代行サービス・ベビーシッター |
公式サイト | こちら |
キッズラインは、ベビーシッター・料理や掃除など、家事代行サービスを提供するサポーターと、サービスを受けたい人のマッチングサービスです。依頼したいサービスやエリアを指定して依頼したいスタッフを探すことができます。
利用料金について
キッズラインの料金は、「基本料金」+「オプション料金」+「手数料」+「交通費」の合計で決まります。
基本料金…サポーターさんの時給×時間で計算。キッズラインでは、家事代行をしてくれるスタッフさんを「家事サポーター」と呼んでいます。
オプション料金…料理を代行してもらう時などにお買い物をお願いしたり、早朝や深夜の対応の際に掛かってくることがあります。
手数料…キッズラインに支払う料金、と考えればOK。単発予約は22%、定期予約は11%が基本料金とオプション料金の合計に掛かります。
交通費…ここは結構忘れやすいポイント。サポーターを予約する時に、自分の住んでる地域が対応可能かを検索できるのですが、遠方から来てくれるサポーターさんもいるので、気になる場合は事前に最寄駅を伝えて聞いてみましょう。
例えば、以前に息子がまだ0歳の時にベビーシッターをお願いした時の料金はこんな感じでした!
基本料金:時給2,000円×4時間
手数料:1,700円
交通費:800円 合計:10,500円
こうして見ると手数料は結構かかりますね(笑)なので、何度か単発でお願いして、今後もお任せしたいなーと思うサポーターさんに出会えたら、定期予約を申し込んでもいいかも。私も今悩んでるところ。
家事代行の対応エリア
キッズラインの家事代行サービスは、北海道から沖縄まで全国47エリアで利用することが可能です。全国に対応しているサービスは少ないので、スタッフが見つかりやすいというメリットがあります。
キッズラインでお願いできるサービス内容
料理(1週間の作り置き、お弁当、当日の晩ごはんなど)、掃除(お風呂、キッチン水回りなど)、洗濯、整理整頓などの家事代行から、ベビーシッター(0歳からOK)、あとは引っ越し準備や、ホームパーティなどの準備をお願いすることもできます!
私の体験談口コミ

私は、ベビーシッターと料理の家事代行をお願いしたことがあります!ここではベビーシッターの体験談を紹介するよ。
キッズライン利用のきっかけ
私にとって、SNSやブログで文章を書く時間は趣味であり、発散であり、自己投資でもある貴重な時間なんですよね。育児を始めてから、そんな自分のための時間がちょっとでも欲しいなと思ったのが利用のきっかけでした。(あとは出来てなかった通院がしたいな、とかもあった。)この理由、結構多いみたい。でも「自分のワガママかな…」と踏みとどまってしまう人が多いみたいなんんですよね。
私自身も、産休中のマタニティライフではあんなに有り余った時間も、今やお金で買う生活に…(笑)と思わない訳ではなかったけど、いやいやここは日々のモチベーションのため。思い切って使おう!と決意しました。
利用してみた感想
当日は、 ベビーシッターのサポーターさんから、「泣き止みましたよ」「今こんな様子ですよ」 というのを写真撮って送ってくれたので、外出先でも安心してお任せできました。一応家にはリモートワークのパパがいました。家を完全に空けるかどうかは、家族で事前に話しておくといいかも。
初めて利用したベビーシッターさんで、時給の金額はちょっと高いけど、事前の面談でもとても話しやすかったし、親戚のようでとても親近感が湧く方でした。この人にならお任せできる、という安心感で決めることができたよ。
キッズラインのお申し込みはこちら
キッズラインの使い方
1. アプリをダウンロードして会員登録
2. 依頼できるサポーターを探す
3. 予約リクエストをしてメッセージ機能でやりとり
4. サービスを受ける
5. 評価を入力
〜完了〜
1. アプリをダウンロードしてアカウント登録
- キッズラインのアプリをダウンロードする
- 「新規登録」からメールアドレスを登録する
- メールの中のURLにアクセスし、氏名などを入力する
- プロフィールを入力する
- 本人確認書類を提出する
- キッズライの審査終了 〜登録完了〜
アカウントにはメールアドレスが必要です。メールが届いたらご自身のプロフィールを登録します。ここでは、本人確認書類を画像で添付するので、すぐ近くに置いて進めるとスムーズ。入力が完了すると、審査に入ります。審査完了までは通常1〜2営業日が目安になるので、今すぐ使いたい!という人は、「お急ぎ審査」を使うと便利です。最短10分から(平日10:00-18:00の間のみ)、優先的に審査をしてくれるようです。
2.家事代行のサポーターさんを見つけよう!
- 検索ページから依頼したい地域を選択する
- 「家事代行」もしくは「ベビーシッター」の利用目的を選択する
- 依頼したい日付を入力する
- 条件を絞り込む
- サポーターの個人プロフィールを確認する
- スタッフを第3希望まで選んでおく
- サポーターとメッセージでやり取りをする
キッズラインは、家事代行やベビーシッター以外にも、産前産後ケアや家庭教師も利用することができます。本当にママさんのことを考えられてますよね。検索するときは、市区町村までエリアを絞り込み、保育士の資格があるとか、保育可能な年齢対象、時給予算、病児保育の有無で絞るなど、具体的に絞っていくと決めやすいですよ。
私の場合は、うちの地区まで来られるサポーターさんが少なかったので時給の金額幅の選択肢はあまりありませんでした。今回は時給2,000円の方にお願いしましたが、都内だと、半分くらいでできることもありそうです。これはやりたいことはリスト化して 1秒たりとも無駄にできない〜!と思いましたよ(笑)
そして重要なのは、サポーターのプロフィールチェック。写真の印象だけでなく、「保育士歴○年!」や「3児の母です!」「0歳児担任です」など具体的な経歴や経験があると安心でした。そして口コミもしっかり確認を。安心できる基準は人それぞれだと思いますが、私は口コミ件数が500件以上で平均が4.9以上の方にお願いし、対応もとても良かったです◎
3. 予約リクエストをしてメッセージ機能でやりとり
- 予約リクエストを送る
- サポーターから見積もりが届く
- 見積もり内容を確認して予約確定
実際に日付を入れて予約をしてしまう前に、初めて利用するサポーターさんに対しては、まずはメッセージを送ってみましょう。予算と時間はこんな感じで、こういう子供なんですが、初めてなのでまずはメッセージを送りました、みたいなありのままで良いと思います。
私の場合は、最初にZOOMで話せる「事前面談」(1時間¥1,800 )を利用しました。
事前面談が無料のサポーターさんも多いですし、当日に面談することもできますが、まだこの人にするかわからない…と思ったので、数日前にお願いしました。息子もまだ0歳で、人見知りもとても激しかった上に、人に預けるというのが親戚含めて初めてだったので、不安だらけだったのを覚えています。事前面談では、離乳食要否、こっちが準備しておくもの、寝かしつけ方、好きな遊びやおもちゃなどお世話について聞かれる+雑談、という感じでした。サポート当日は、
予約をする際は、先にサポーターから見積もり金額をもらいます。金額を確認し、問題がなければ予約を確定します!
4. サービスを受ける
- サポート前に必要事項を確認しておく
- サービスを受ける
- サービス完了後、完了報告を承認する
- レビューを記入する
- 支払いをして完了
サポート当日は、2時間前にアプリにリマインドがあります。コロナ禍ということもあり、前日に検温をお願いされるケースもありました。体調やご予定はお変わりないですか?と連絡があることもあるので、アプリは通知をONにしておくことをお勧めします。
初めてのサポーターさんだと、家までの道を迷われる方も多いので、私は電話番号もお伝えしていました。到着が遅くなるとその分サポート時間も短くなってしまうので、その辺りのケアは利用者側からしてあげるといいと思います。
サービスを受けたあとは、完了報告とレビューの記入も忘れずに!次に利用される方が参考になるように、そして感謝の気持ちを込めて書きましょう。「人見知りだったけど作ってくれたおもちゃを気に入ってくれた」など具体的な内容だと、サポーターさんともいい関係が築け、リピートもしやすいと思います!
レビューが完了したら支払いをして完了になります。
ママに嬉しい!キッズライン利用のメリット
- 0歳からお願いできるベビーシッターサービス
- サポーターさんに気軽に相談ができる
- 料金を安く済ませることができる
- 当日に、来てもらえる人を探すことができる
1.0歳からお願いできるベビーシッターサービス
子供が生まれると、今までの生活リズムや時間の使い方が突然、180度変わるので、戸惑ったり、精神的にも不安になりやすかったり、いつの間にか疲弊してボロボロになってしまうママも多いですよね。私もその一人でした。今まで結構夜更かししてても翌朝にはスッキリ目覚めていた朝型人間だったのに、夜間授乳で寝不足が続くと体も心も不調続き。
旦那さんだってそばにいてくれて、自分は恵まれているはずなのに…とどんどん自分を責めるようになってしまいそうになりましたが、ベビーシッターのような「第三者」の介入って本当に救われます。大人と喋ることが新鮮だったり、「そうそう!そうなんです!」と話を聞いてもらったり、ただただ人の笑顔に触れるだけで、目の前の赤ちゃんに集中しすぎていた視線をふっと引き上げてくれたりするんです。
キッズラインは、保育士・幼稚園の有資格者や子供を育ててきたベテランママなど、0歳からでも安心してお任せできるベビーシッターさんがたくさんいます。それだけ味方がいるってことなのかもしれませんね。
キッズラインでは、定期予約という、決まった時間にお子さんたちの送迎したり、料理を作りに来てくれるサービスの利用方法もあります。手数料も単発予約より安く済むため、仕事や家事で忙しい人は、定期予約を依頼してみてください。
2. サポーターさんに気軽に相談ができる
「まだ0歳だし、預けるのはかわいそう」という気持ちもあるかもしれませんが、ママの気持ちの健康あっての子育て。顔写真付きなので、何となく好感を持てた、という人に、話を聞いてもらおうかな、という気軽な気持ちでメッセージを送ってみましょう!サポーターさんとはチャット感覚のメッセージ機能で気軽に相談したりできるので、なんだか親戚が増えたような感覚になります。
ちなみに、ベビーシッターで値切りなどは難しいけど、家事代行でお買い物をお願いする時なんかは、事前に予算をお伝えしてお願いすることができますよ。
3. 料金が安い
キッズラインは、以下でわかる通り、他社と比較してみると料金が安いことがわかります!
キッズライン | ベアーズ | タスカジ | カジー |
1時間 1,200円 | 1時間 3,300円 | 1時間 1,500円 | 1時間 2,900円 |
ちなみに、記載している他社の料金は、定期予約の最安値なので、単発だとさらに高くなる可能性が高くなります。
キッズラインは、安い料金でベビーシッターなどのママに特化したサポートをしてくれる点は大きなメリットです。ただし、他社と異なり手数料が別途かかるので事前の見積もりはしっかり確認を。それで比較したとしても安いと思います!
4. 当日に、来てもらえる人を探せる
キッズラインでは、当日依頼可能な人を探すことができます。急な用事ができて、子どもを見てくれる人がいないという時にとても頼りになりますね。私も、「24時間対応します!」というサポーターの方を一人お気に入りに追加し、何かあった時や急な予定があった時はその人に相談してみるようにしています。早朝から深夜まで対応してくれるサポーターがたくさんいるので、ぜひ条件で絞ってみてください。
ただし、24時間フルサポートをされている方は、キッズラインで生計を立てている方もいらっしゃるので、メッセージの返信や、予約確定・完了報告のやりとりは早めにしてあげるといいと思います。(私は結構急かされました笑)
キッズラインのお申し込みはこちら
キッズラインは最悪?デメリットや懸念点
- 相性の合わないサポーターもいた
- 過去に不祥事があり信用できない
- 解約の対応が遅い
1. 相性の合わないサポーターも
キッズラインは、サービス形態が「マッチングサービス」なので、素人っぽいという口コミも見られます。最終的には、対個人とのやり取りになってしまうので相性の合う・合わないもあるかもしれませんね。「ここまでやってくれると思った」のような認識の違いや、サポーターの能力に、ムラを感じてしまい、思わず最悪!といった口コミが出てきたのかもしれません。
参考:みん評
キッズラインは、当日に依頼可能でもあり、たまたま予定が合ったというマッチングでは、本当にお願いしたかった人に頼めないこともあると思います。数日前からの予約であれば、サポーターも事前に準備してからのサービスを提供することができますが、当日対応の時は、スタッフの質に幅がある可能性を、頭に入れて置いた方が良いかもしれません。
2. 不祥事があり、キッズラインを信用できない
これは私もニュースで見たことがありましたが、キッズラインでは、過去に男性シッターが、小児わいせつを行った事件がありました。このような背景で、男性シッターが活動停止になったようですが、この不祥事の一件以来、キッズラインをサービスとして信用できないという声も少なからずあるようです。個人的には、すでにサービスを利用していたときにこのニュースが目に入ってきましたが、「もう信用できないから退会する!」という感じでもなく、あくまで自分が利用したサポーターさんとの相性や、受けたサービスも申し分なかったので、キッズラインの会員も利用も今でも信頼して継続しています。
過去に不祥事が起きてしまっているため、信用できないという、声も上がってしまうは無理がありません。ただ、私が利用したサポーターさんのように、キッズラインの全てのサポーターが悪いわけではないのも事実です。口コミでも、「性別ではなく人格の問題」とありました。ポジティブな評判がある通り、キッズラインのサービスに満足している人もたくさんいます。サポーターを登録する際に、事前に審査は行われていますが、結局は人と人のやり取りなので、完全に全てを見抜ける・把握できるわけではないのでしょうね。
3. 解約の対応が遅い
キッズラインの解約に手間と時間がかかっているという、口コミも見られます。登録制で、個人情報の観点もあるため、解約に時間を要しているのかもしれません。利用者としては、やり取りが止まってしまったり、今がどういう状況なのか分からなければ不安になるのも無理はありません。サポートも結局は人と人のやり取りなので、一概には言えませんが、対応してくれるスタッフにも、差があることを踏まえておいた方が良いと考えられます。
キッズラインの口コミを紹介
キッズラインを利用してよかった!という口コミ
キッズラインの口コミを見ていると、みん評では「初めてだったけど利用してよかった!」というような、いい口コミがとても多く見られました。
参考:みん評
私のように、リフレッシュに利用されている方も多いです♡
キッズラインの家事代行の口コミ
キッズラインのネガティブな口コミ・評判
Twitterでは、「キッズラインの口コミをみると怖い」という、利用する前に口コミを調べて頼みたいくない、とつぶやかれている人が多く見られるように思います。
https://twitter.com/hoshikointhesky/status/1195698737294659584?s=20
キッズラインとタスカジ、どっちがいいの?
キッズラインは、よくタスカジと比較されることが多いようです。
それは、どちらも家事をお願いしたい人とスタッフの個人同士のマッチングサービスだからです。(タスカジは「シェアリングエコノミーシステム」と呼んでいます。)このページに来た人も「キッズライン タスカジ」で検索してくる人が多いようです。
どちらもマッチングサービスなだけに料金も比較的リーズナブルで、サービスのメリットデメリットも似ていました。
キッズライン | タスカジ | |
サービス形態 | マッチングシステム | マッチングシステム (シェアリングエコノミー) |
サービス内容 | 掃除、洗濯、料理、整理収納、ベビーシッター | 掃除、洗濯、料理、整理収納、ペットケア |
料金 | 1時間1,200円〜 | 1時間1,500円〜 |
オプション料金 | 早朝・深夜料金 2人目保育など | 特に記載なし |
キッズラインの方は、「1,000〜1,499円」の時給で条件検索ができる分、金額としてはかなり安く抑えられる可能性がありますが、どちらもかなりリーズナブルではありますね!
また、キッズラインにはベビーシッターの登録スタッフが多いのがポイント。タスカジはペットケアが独自サービスとしてあります。
オプション料金については、キッズラインの方はベビーシッターのサービスがあるので、そこに付随するオプション料金が見られますが、どちらも、「鍵を預けて外出する」とか「指名料」といったオプション料金はかからないようです(元々マッチングサービスなので最初から指名ですもんね)。
「キッズライン かわいそう」の真相
「キッズライン」で検索すると、「キッズライン かわいそう」と言う予測検索ワードが目に飛び込んで来たので、これはどういうことだろう?と調べてみました。子供がベビーシッターに預けられることがかわいそうっいうこと!?・・いやいやそんなことない。子供と親が良い関係・距離感を保てるのに、第三者に助けてもらうのは全く悪いことじゃない。ママの気持ちの健康がまず第一だもの。「かわいそう」だなんて誰が言ってるんだろう?と思ったら、どうやらYouTubeチャンネルの「キッズライン」のことでした。
子供向けの人気チャンネル。色々と人形劇をしたり、子供が遊んでいる動画など、子供が楽しめる内容になっている。
しかし、ナレーションが子供向けに声を作っているせいか、とても鼻につき不快。
子供も無理やりやらされている感を出しているので、倫理的にどうなんだろうと思う節がある。
また、人形劇などのクオリティも低く、これでなぜ人気が出ているのかわからないくらいひどい。
大人には理解し難いワールドがそこには広がっていて、見るに堪えない。
動画の内容は確認していませんが、上記が「キッズライン かわいそう」と言われている所以でした。家事代行・ベビーシッターのキッズラインとは全く別物なのでご安心ください!
まとめ
口コミ全体を通して言えるのは、キッズラインを利用する際、スタッフ選びはとても重要ということです。この点を忘れなければ、ママもパパも安心して利用することができるサービスだと思います。キッズラインは、過去の不祥事を踏まえてオペレーション改善をしていますが、どうしても過去の事例に引っ張られて利用者が不安に感じるのも無理はありません。
トラブルに巻き込まれないためには、利用する側も依頼する前にプロフィールを見て、疑問点は事前に聞き、信頼性を確かめることがとても大切です。不安なことは見過ごさずに聞いてみましょう。
一度利用してみて、「この人にまた頼みたいな」と思う人ができれば、新たなサポーターにお願いする必要もなくなるので、安心感も高まるでしょう。私の場合も、何人か利用し、第1〜第3希望のサポーターさんや、急な時はこの人に、というように何人か使い分けていたります。
リピートや定期予約をするなどうまくキッズラインを使って、ママライフを無理なく楽しみましょう!
キッズラインのお申し込みはこちら
この記事へのコメントはありません。