軽井沢結婚式2泊3日の1歳子連れ持ち物

スケジュールと荷物の大きさ
軽井沢での結婚式は、
- 1日目…アウトレット散策&15時チェックイン
- 2日目…挙式
- 3日目…12時チェックアウト
という3日間のスケジュールです。
荷物は、ママ、パパ、1歳息子くんの3人分。キャリーケース1台にほぼ3人分の荷物と、無印のジュートバッグにおむつ、財布やスマホを入れる小さめのバッグ、それにベビーカーを持っていきました。
結婚式の持ち物その1.キャリーケースの中身

結婚式の衣装セット
忘れちゃいけない順に紹介していきます(笑)

- ストッキング
- 挙式でつけるアクセサリー
- 息子くんの衣装(シャツ、ズボン、サスペンダー、靴下)
1歳児着替えの持ち物

息子くんの持ち物は、衣装の他に着替えを2セット。軽井沢で気温がこっちより低そうだったので長袖も準備。
挙式中預けるポーチ
挙式中、荷物は介添さん(新郎新婦のお世話係)に預けておきます。教会やレストランでも浮かないちょっと可愛いポーチをと思っていたら、リファの美顔器ローラーポーチが絶妙だった(笑)

中には、スマホ、生理用品、ハンカチを入れておく予定。
いつものスキンケアセット
最高の状態で迎えるために、スキンケアセットはいつもと変わらないフルセットを持っていくよ(笑)いつもだったら試供品とかで適当に準備しちゃうんだけど。

こちらは息子くんのスキンケアセット。歯ブラシも持っていったよ。

ママの着替え
宿泊中の軽井沢の気温は、
- 6℃/24℃
- 10℃/17℃
- 13℃/22℃
とかなり気温差があるようです。七分袖と長袖のシャツとナイロンジャケットを持っていくことにします。


パパの着替え。パンツは無印で買った新品を持っていくみたい!(笑)

パッキンはこんな感じ。ポーチはほぼDAISOです。

すぐに取り出せるものは無印のジュートバッグに
続いてベビーカーにかけておくジュートバッグの中身です。おむつや抱っこ紐、おやつなど、すぐに取り出せるようにしとく物をこちらに入れていきます!

おむつは、1日5枚+予備1枚、という考え方で。

抱っこ紐はコンパクトなグスケットを持っていきます。

息子くんの羽織ものと日差し対策の帽子。全然らないんだけどね(笑)日焼け止めも持っていくよ。

旅行やお出かけに使えるおすすめグッズ「ペットボトルストロー」
今回初めて、マグを持って行かずにこのペットボトルのストローを買ってみました!

ペットボトルのキャップを外してこのストローを装着するだけなんだけど、ストローの長さが2本あるので、500mlでも350mlでも使えるよ。しかも携帯に便利なケースもあるので衛生的。




マグだと旅行先で洗剤で洗えないし、結局ペットボトル買って継ぎ足すことになるから、ペットボトルごと飲めれば荷物も減っていいじゃん!と試しに持って行きました。結果大活躍。衛生的にも安心ですよね〜。
旅行やお出かけに使えるおすすめグッズ「無印の小分けボトル泡タイプ」
赤ちゃんのシャンプーって泡で出るタイプが多くないですか?
ということで無印にあった!泡タイプの小分けボトル。2泊だけだからパッケージごと持っていくにはちょっと重たいしね。

個人的には買ってよかったなと思ってたんですが、なんと軽井沢ブレストンコートには、ベビー用のボディソープ(兼シャンプー)を貸し出してくれました…!これは助かるよね。

おやつは袋留めも忘れずに!
1歳息子くんが食べてる最近のおやつです。緑のコップの中におやつを入れてます(笑)

レストランでは言えば小さく切ってくれそうですが、アウトレットでも食事するし、ということでハサミは持って行って正解でした◎
準備完了!
ジュートバッグはA4サイズで余裕で入りました!黒いポーチはお財布やスマホ。PASMOも忘れないように残高チェック。

出かける朝にも使って、旅行にも持って行く時は、ホワイトボードに書いておきます。

朝に追加で準備したもの。


コーデはラフなリゾートスタイルでした!初日はかなりあったかそうだったので半袖に五分袖シャツで。

この記事を書いた人

- ファッション・旅行・通販が好きです。
- 結婚・離婚・再婚を経て、現在ひとり息子のママです。自分の記録のためのブログですが、同年代のライフスタイルの「選び方」のヒントになるようなレビューサイトを心がけています。
最近の記事
- 2022.05.26保育園ママと息子くんの慣らし保育奮闘記〜2週目〜
- 2022.05.25生活雑貨「ブラウンオーラルB」と「OMRON(オムロン)」の電動歯ブラシ比較レビュー
- 2022.05.25生活雑貨「ブラウンオーラルB」と「OMRON(オムロン)」の電動歯ブラシ比較レビュー
- 2022.05.25生活雑貨「ブラウンオーラルB」と「OMRON(オムロン)」の電動歯ブラシ比較レビュー
この記事へのコメントはありません。